-
- 用語集
委託者
(いたくしゃ)家族信託での委任者とは、財産を信託するために託す人のことです。
-
- 用語集
受託者
(じゅたくしゃ)家族信託での受託者とは、委託者から財産を任され、管理や運用をする人のこと。信託財産の名義は受託者名義に変更されます。
-
- 用語集
受益者
(じゅえきしゃ)家族信託での受益者とは、信託財産から発生する利益を受け取る人のことです。例えば不動産の賃料を受け取ったり、株式の配当を受け取ったりする人のことです。一般的な家族信託では、委託者が受益者となることが多いです…
-
- 用語集
認知症
(にんちしょう)脳の神経細胞の働きが低下することで、記憶や判断力などの認知機能が低下して日常生活や社会生活に支障をきたす状態。アルツハイマー型などさまざまな種類があります。
-
- 用語集
軽度認知障害(MCI)
(けいどにんちしょうがい)認知症の前段階にあたる状態のこと。もの忘れなどの軽度の認知機能障害が認められますが、日常生活は自立しているため、認知症とは診断されない状態です。MCIとは、Mild Cognitive Impa…
-
- 用語集
資産凍結
(しさんとうけつ)資産の移動や処分を禁止または制限すること。銀行口座からお金を引き出すことや別口座への送金することなどができなくなります。また土地の登記変更や売買も禁止されます。本人だけでなく家族でも資産を動かすことがで…
-
- 用語集
信託法改正
(しんたくほうかいせい)高齢化社会が進むなか、後見的な財産管理や遺産承継を目的とする民事信託(家族信託)への期待の高まりや、商事信託での新たな投資・金融スキームとしてのニーズの高まりを受けて2007年9月に施行されました…
-
- 用語集
商事信託
(しょうじしんたく)信託銀行や信託会社などの金融機関が信託報酬を得る目的で業として財産を管理・運用する営利目的の信託
-
- 用語集
信託
(しんたく)自分の財産を信頼できる人に託し、自分が決めた目的に沿って管理・運用してもらうこと

コラム
SCROLL
Contact お問い合わせ
まずは無料のご相談
「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。