用語集の一覧
-
- 用語集
成年後見制度
(せいねんこうけんせいど)認知症や知的障害、精神障害などの理由で物事を判断する能力が十分でない人を支援する制度。家庭裁判所が申立てによって後見開始の審判をして、本人を支援する人として成年後見人を選任します。法定後見と任意…
-
- 用語集
成年後見人
(せいねんこうけんにん)成年後見制度に基づいて、認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が低下した人を支援・保護する人。弁護士・司法書士など法律の専門家がなることが多いですが、必要な資格はなく家族でもなることができ…
-
- 用語集
後見監督人
(こうけんかんとくにん)後見人が行う事務を監督する人。家庭裁判所が選任します。後見人が被後見人(後見を受けている人)の財産を適切に管理しているかなどをチェックし、家庭裁判所に報告します。法律の専門家である弁護士や司法書士…
-
- 用語集
二次相続
(にじそうぞく)両親のどちらかの遺産を相続する「一次相続」の後に、残された親が亡くなった際の相続のこと。二次相続では一次相続と比べて相続人の人数が減ることや配偶者控除がないことなどから、相続税の負担が大きくなることが一般…
-
- 用語集
被後見人
(ひこうけんにん)後見を受けている人。家庭裁判所から後見開始の審判を受けて、家庭裁判所が専任した後見人によって保護されます。
-
- 用語集
遺言信託業務
(ゆいごんしんたくぎょうむ)信託銀行などの金融機関が遺言書の作成から遺言執行までをサポートするサービス。相続が発生した際に、信託会社が遺言書に基づいて財産の分割手続きなどを行います。原則として遺産の内容によりますが、10…
-
- 用語集
投資信託
(とうししんたく)投資家から集めた資金を運用会社が株式や債券などに分散投資し、運用成果を投資家に分配する金融商品
-
- 用語集
契約信託
(けいやくしんたく)信託契約の3種類のひとつ。委託者と受託者で締結する信託契約
-
- 用語集
遺言信託
(ゆいごんしんたく)信託契約の3種類のひとつ。遺言書の中で設定する信託。信託銀行などのサービスの「遺言信託」とは別です。遺言書の中で、誰にどの財産を分配し、管理・処分・運用をどうするかまで指定することができます。委託者の…