コラム
コラム
SCROLL

相続で覚えておきたい数字「3、4、10」

相続に関する手続きは、税金のこと、役所や年金事務所での手続き、金融機関での手続きなどなど、さまざまなものがあり複雑です。

また自分のことではないので状況がよくわからず、一つひとつ調べるのもたいへんです。

相続手続きで重要な節目

そうした手続きを進めていく際に、特に重要となるのが3ヵ月・4ヵ月・10ヵ月の節目です。

3ヵ月

相続開始から3ヵ月以内に決めなければならないのが相続の方法です。

相続の限定承認相続放棄をする場合は、3ヵ月以内に手続きをします。

マイナスの財産が多い場合にこの手続きをしておかないと、相続で大きな負担を抱えてしまうことになります。

4ヵ月

亡くなった人(被相続人)の所得税の申告のことを準確定申告といいます。

準確定申告の期限は相続開始から4ヵ月です。

亡くなった人についての1月1日から死亡日までの所得金額と所得税額を計算して、相続人が申告・納税しなければなりません。

亡くなった人が年金受給者の場合は、死亡日までの年金も忘れずに申告しましょう。

10ヵ月

相続税の申告と納税の期限が相続開始から10ヵ月となります。

遺言があれば遺言に従った分け方で相続税を計算し、相続人ごとに相続税を申告・納税します。

遺産分割協議で分け方を決めた場合は、その分け方に従って相続税を計算します。

相続税は原則、現金で一括納付します。相続税は大きな金額になることが多いので、お金の準備をしておくことが大切です。

時間は意外とないので注意を

手続きは他にもさまざまなものがあり、時間は意外とありません。

相続前に備えておけることはしておくなど、手続きが円滑に進むようにしましょう。

相続税の納税が期限に間にあわないと、無申告加算税延滞税が課されます。

また相続税を軽減できる制度を活用できなくなってしまうデメリットもあります。

Contact お問い合わせ

まずは無料のご相談

「相談診断サービス」(無料)もご利用できます。
セカンドオピニオンとしてもご活用ください。

お問い合わせ 電話